HDD データ復旧

HDD データ復旧

HDD データ復旧
HDD データ復旧
外付け HDD データ復旧
外付け HDD データ復旧
HDD
Logical Damage
Firmware Error
Physical Damage
パソコンや外付けHDDのデータを保存しているハードディスク(HDD)。突然故障して、データが読めなくなってしまった時には、どう対処すればいいのでしょうか?

【 対応可能なハードディスク 】BUFFALO社、WD社、IODATA社、 HGST社、Seagate社、TOSHIBA社等のあらゆるハードディスク製品。

ひと口に故障といっても、HDDのトラブルには様々なケースがあります。症状を見極めて正しい対処をしないと、パソコンや外付けHDDに保存されている大切なデータを失うことになりかねません。HDDの故障・障害は、「物理障害 Physical Damage、Firmware error」と「論理障害 Logical Damage」に大別されます。それぞれの状態と違いを理解して、いざという時に適切な対処ができるようにしておきましょう。

HDD データ復旧論理復旧

論理障害(ソフトウェア障害  Logical Damage)とは、本体や機器自体は壊れていませんが、中に記録されているデータ自体が何らかの問題で壊れてしまい、認識できない状態になります。 データの削除や初期化、OSの再インストールなど、ハードディスクの機械的な機能に問題のない状態で、OSやデータ部分の損傷が発生しているものを論理障害と言います。機械が壊れていないため、お客様が復旧ソフトやツールを利用してデータを抽出できる可能性もあり、簡単な障害と認識されていますが、交換ができる物理障害に比べ、一度書き換わったデータコードは元に戻せないため、論理障害のほうが復旧が難しく、依頼時の費用が高いケースも増えています。障害内容によって処置がことなりますので。

【 よくある症状 】

  • パソコン・OSが起動しない
  • 誤ってデータを削除してしまった
  • ウイルス感染でデータが消えた
  • 初期化でデータがなくなった
  • OSの再インストールでデータが消えた
  • フォーマットでデータが消えた
  • 予期しない電源オフでデータの紛失
  • パーティションのエラーでデータの紛失
  • 文字化け・破損ファイル(データ破損)
  • コンピュータウイルス(ランサムウェアなど)

HDD 復元物理復旧

物理障害(ハードウェア障害 Physical Damage、Firmware error )とは、データを記録している部分が傷ついたり、内部の部品が壊れてしまい、正常動作ができずデータが読み込めない状態になります。 ハードディスクに使用されるモーターや読み取り部品(ヘッド)、記録媒体であるプラッターなどハードウェアや機器そのものに障害が生じたものを≪物理障害≫と呼びます。物理障害はパーツ交換が必要になる場合があるなど、使用し続けると症状を悪化させる恐れがあるため、速やかに障害機器を停止する必要があります。

【 よくある症状 】

  • ディスクが認識しな
  • パソコン・HDDが全く動かない
  • 衝撃による故障(プラッタスクラッチ等)
  • 無反応(モーターすら起動しない)
  • 機器自体が動かなくなった
  • 機器から異音する
  • 機器を落とし衝撃を与えてしまい起動しなくなった
  • 経年劣化(3~5年)によって起動しなくなった
  • 起動中にフリーズしてしまう
  • 水没してしまい電源が入らない
  • パソコン・HDDが焦げ臭い

HDDデータ復旧サービスの流れ

STEP  1 初期調査

STEP  2 お見積り

STEP  3  データ復旧作業

STEP  4  データのご確認

STEP  5 お支払と納品

ハードディスク データ復旧お問合せ、ご相談

ハードディスクに異常が発生したら、まずはお気軽にご相談ください。
お客様ご自身で解決できるケースもありますので、弊社のスタッフが親身になってお話しをお伺いしながらご説明致します。
予約不要ですので、お持込の際は営業時間内に直接お越しください。
 

即時診断

ハードディスクをお預かりしたら、直ちに初期診断致します。
社内にClass100クリーンルームを完備済
お持込のお客様は作業現場のクリーンルームをご覧いただけます。
 

状況ご報告、お見積り

1.ハードディスク データ復旧の可能性
2.ハードディスク データ復旧の所要日数
3.ハードディスク データ復旧の復旧費用
(ご了承頂ければ、即時に復旧作業を開始致します。
キャンセルご希望の場合は、ハードディスクを無償でご返却しております。)
 

ハードディスク データ復旧の復旧作業

ハードディスク製造現場と同レベルのクリーンルームを完備している、
その場で直ちに復旧作業を開始することが出来ます。
故障原因が排除出来れば、基本的に全データは復旧出来ますが、
優先順位の高いファイルから復旧作業にとりかかるよう心がけております。
 

納品完了

復旧したファイルは正常に開くかどうかのご確認をチェックコーナーでお願いいたします。
お客様ご自身のノートPC をお持込し確認することも可能です。
ファイルが一個も救えなかった場合、お金はかかりません。
最大限のデータ保障をさせていただきます。(復旧データのリストだけではデータの破損状
態が確認出来ません。)
お支払い確認後、復旧データを納品致します。
※バックアップ用HDD 購入代行サービスもあります。

HDD復旧料金

弊社のデータ復旧料金は、デバイスとデータの破損状況によって算出されます。 容量、ファイルの種類、作業時間とは関係ありません。

HDD復旧料金(復旧結果にご満足頂けた場合のみ発生)

診断後のキャンセル⇒無料
復旧データが正常に使用出来ない⇒無料
復旧失敗⇒無料

データ復旧の料金に関しては合理的に計算します。

破損状況が軽ければ低価格,
逆に重たければ高価格の場合も……

例1)病院で診察を受けるのと同じ。
子供より必ずしも大人の方が高額とは限りません。治療費用は病気や怪我の程度次第に変わります。
例2)車の修理と同じ。
修理代は小型車より大型車の方が必ずしも高額とは限りません。
あくまでも故障の程度と修理の内容によります。

HDD復元よくある質問

なぜDr.データ復旧の料金制度は容量で決めないのですか?

デバイス容量で料金設定している会社が多いようですが、弊社はあくまでもデバイスやデータの破損程度で料金を算出しています。データの復旧難易度はデバイス容量と直接の関係がないと考えているからです。車の修理で例えると、車の修理代金は車体の大きさで左右されるのではなく、通常故障部位で請求されます。データ復旧も同じ要領に考えて頂ければ、ご理解頂けるはずです。

もし一部のデータしか復旧したくない場合、料金は安くなりますか?

弊社の料金制度はデータの破損程度、部位により料金を決めさせて頂いております。故障が排除できれば、基本的に全てのデータは復旧に成功します。その為、弊社の復旧作業は一部しか復旧しないという考えはございません。お客様のデータ、及びHDDの破損程度、部位を基にお見積書をお出し致します。

データが復旧出来なかった場合、料金は発生しますか?

Dr.データ復旧はお客様の信頼を大切にしております。お客様の ファイルが一個も救えなかった場合、一切費用は発生致しません。

ハードディスクの復旧料金の範囲はどれぐらいですか?

復旧料金はデータ損壊の程度に基づき算出致します。復旧料金以外に、別途費用が発生することはありません。

初期診断後に復旧を辞めたい場合、キャンセル料が発生しますか。

いいえ、初期診断は無料ですし、途中でキャンセルされても料金は一切発生しません。

ハードディスク内に機密データが保存されています。データのセキュリティーが心配です。

弊社はデータの安全性を最優先に考えています。営業時間に関係なく、24時間365日、専門警備会社の厳密な監視システムでお客様のメディアを守ります。全てのご依頼に専属のエンジニアスタッフを配属しており、それ以外の社員は一切着手することを禁止しております。全員スタッフが入社する際、必ず個人情報保護規則を署名させております。

自分のノードパソコンでデータを確認することが可能ですか?

弊社ではデータ確認専用エリアを設置しております、一般的なOS環境が完備しております。もちろん、特別なファイルの場合、お客様ご自身のデバイスでもデータのご確認は可能でございます。 (設計図など特別なソフトはございませんのでお客様ご自身でご用意をお願い致します。)
 

データ復旧後は、お渡ししたデバイスも返却して頂けるのでしょうか。

お持ち帰り頂いたデータに不具合を発生した際に、すぐ二次復旧ができるよう、元デバイスを一週間お預かりしています。特に問題が無ければ、データ引渡しから一週間後に元のHDDをご返却いたします。
 

復旧後のデータはどのように納品しますか?

弊社は復旧成功のデータをリスト化し、メールにてご報告させて頂きます。お客様が欲しいデータがあることをご確認し、問題がなければ弊社へデータの内容をご確認して頂きます。 Windows, Linux, Mac, Microsoft Officeなど一般ソフトを提供しております。お客様のデータのご確認が終わり次第、料金をお支払い頂きます。また、バックアップ用ハードディスクに復旧したデータを保存してお渡しします。(バックアップ用ストレージ装置のご用意をお客様にお願い致します。 また、弊社での用意も可能でございます(料金は別途で頂きます)。
 

復旧後データを確認するには他の方法がありますか?

お客様のご事情により、ご来社頂けない方に関しては、遠隔操作にて確認して頂き、問題が無ければお客様の元に送付させて頂きます
HDD の基礎知識

ハードディスクの構造

ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)は高い精密度が要求される、パソコンの心臓とも言える重要な一部です。一つのHDDは「外側のプリント基板」「内部にあるディスク(フラッター)」「スピンドルモーター」「磁気ヘッド」この4つの重要な部品から成り立ちます。

肉眼では見えない磁性体粒子をアルミニウムやガラス等の素材で作られたディスクのサーフェスに塗布し、データをその磁性体粒子にスピンドルヘッドで書き込む精密記憶装置です。磁気データはディスクの上に1000分の1ミリ以下という非常に狭い間隔で磁気ヘッドに書き込まれます。

ハードディスクの磁気ディスクでは、磁性体粒子が正または負の電荷を帯びるため、数を二進法で表します。
磁性体粒子一つ=1Bit(ビット)

8Bit=1Byte(バイト)
1Mb=1024 x 1024=1,048,576Byte
1GB=1,048,576 x 1,024=1,073,741,824Byte
100GB=107,374,182,400Byte x 8Bit =858,993,459,200 Bit (磁性体粒子)

(1Bitを用いて2通りの状態は一般に”0″、”1″と表記されます。Byteとは、欧文文字1字分の文字コードを表現します。コンピュータは情報の記憶や処理、伝達をByte単位で行うことが多いです。)

そのためパーティクルが厳しく管理されているクリーンルームという環境で生産されます。上記理由から、弊社はデータ復旧作業を同じ環境でしか行わない事を固く守ります。

また磁気ヘッドは「アーム」の先に取り付けられアームの適度なプレッシャーでディスク面に押し当てられます。その距離は僅か2nm程度しかありません。

ディスクの回転速度は主に一分間5,400回と7,200回になり、非常に高速にデータを記入していきます。回転時の安定性は高く要求され、少しの振動や衝撃で磁気ヘッドに変形などの損害が及び、ディスクに記録されているデータの致命的な傷害に至ります。

 

外付けHDD外付けHDDフォーマットしますか︖表⽰されるの原因は?
ファイルシステム障害の可能性あります

Physical(物理)的な障害が発生している可能性もあります!
この場合、Power ON/OFFを繰り返すことで症状が悪化し、復旧率が下がる可能性があります
速やかにPOWER OFF、データ復旧専門の業者へご相談頂くことをおすすめします。

ハードディスクから、カチカチ・カタカタと異⾳がするの原因は?
磁気ヘッドとファームウェア障害の可能性あります

ハードディスクそのものが機械的に壊れてしまっている可能性があります。
この場合、POWER ON/POWER OFFを繰り返すことで、データが取り戻せなくなる可能性があります。
速やかにPOWER OFF、データ復旧専門の業者へご相談頂くことをお勧めします。

HDDが認識しない、外付けHDD認識がしない時にどうすればいいですか ?

外付けHDD認識しない、HDD認識しない、ハードディスク故障、パソコンを修理することになった。
ほとんどの人は上記の症状に遭ったことがあると思います。
また、うっかりパソコンデータを削除し、パソコンデータ復旧が必要となる場合や、会社のRAID/NASが故障し、RAID/NASデータ復旧が必要となる場合、衝撃を与えず、弊社への持ち込みことをお勧めします。
速やかにお客様のデータを復旧いたします。
 

ハードディスクHDD認識しない時に注意すべきこと

ハードディスクHDD認識しない時に注意すべきこと

 HDD認識しない時のステップ1- HDDとは?
広く使われているHDDですが、メーカーも新製品を出し続け、さまざまなニーズのユーザーに対して作られています。
自分のコンピュータを持っているのなら、一定の期間で使用しているHDDを交換したほうがいいです。
「HDD認識しない」という状況がいつ自分に起きるかどうかわかりませんから。
「HDD認識しない」じゃなく、他の状況になるかもしれないので、気をつけて使った方がいいでしょう。

HDD認識しない時のステップ2-―さらに「HDD認識しない原因」を知る
消耗品であるHDDは、長期間壊れることなく稼働することは不可能です。
HDDは精密機器なので、少々の振動、衝撃でも問題の元になります。
その原因によって、「HDD認識しない」リスクが高くなってしまいます。
たとえ普段問題なく使っていたとしても、いきなり「HDD認識しない」状況にあうかもしれません。
直感的に「あ、パソコンが壊れたかなぁ」と思ってしまうのもよくありますが、「他に何かが悪い」せいでパソコンが立ち上がらない可能性もあります。一つ一つ検査を受けないと、「HDD認識しない」ことが原因だと確定できません。

HDD認識しない時のステップ3―自己診断
パソコンに問題があると確信できても、「HDD認識しない」ことが原因だと確信できない場合、
HDDに含まれるデータがそんなに大事ではない時には、ネットで解決方法を検索するか、もしくは当社の自己診断のページをご参照ください。
「HDDを認識しない」が発生したら、どうすればいいですかというガイドや幾つかの障害に関する説明も参考にしていただけます。
もちろん直接に当社へ電話をしていただくのも一つの方法です。
ご自身でHDDをテストする際には、注意すべきこともあります。
テストの時間も含め、通電する以上、症状が悪化する場合もあります。
HDDに含まれるデータが、大事なデータで、自分で復旧できない場合、HDDを触らずに、専門のデータ復旧会社を訪ねてください。
ご自身で持込するのは最も安全的な方法ですのでお勧めします。

「HDD認識しない」のステップ4-最後のアドバイス
HDDを使う限り、「HDDを認識しない」という状況に遭われる可能性があります。
どんな時でもバックアップを取った方がリスクを避けられます。
一旦「HDD認識しない」症状が発生し、ディスク損傷が原因の場合、もうディスクには目で見える破損がついてしまい、復旧する見込みすらありません。

ハードディスクが認識しない-自己診断篇

ハードディスク(以下HDD)がある日認識されなくなった・・・
こういう突発状況は、多くのパソコンユーザー様が経験していると思います。
(※HDDを落とした、異音が聞こえる等の場合、 HDD内部の物理故障の可能性が高く、それ以上の通電、ご確認動作はご遠慮ください。)
HDDが認識されなくなった原因は、HDDの故障だけではなく、パソコン部品の不具合、ケーブルの接触不良等、他の起因も考えられます。以下はお客様ご自身で出来るHDD故障状況の確認方法及びその解決法をご紹介致します。
1.パソコン本体の故障
まず、HDDを本体から外し、別のパソコンでHDDの読込みを試みます。 正常に読み込むことが出来れば、故障原因はHDDにありません。一方、上記の方法で試しても認識されない場合、HDDが故障していると考えられます。
2.ケーブルの接触不良
パソコン内蔵HDDでも、外付けHDDでもケーブルを介してパソコンと接続します。その為、ケーブルが損傷すれば、ハードディスクも認識されなくなります。
パソコンの場合:SATA、IDEケーブルを交換します。
外付けHDDの場合:USBケーブルを交換します。また、外付けのケースを外し、SATAケーブルを介してパソコンに接続する方法もあります。
3.HDDの故障
上記の方法を試しても、HDDが認識されない場合、専門のデータ復旧会社にご相談ください。HDDの診断は特別な環境、機器を要するため、お客様ご自身の分解、通電作業はご遠慮ください。データが保存されているプラッタが酷く破損している場合を除き、ほとんどの場合はデータ復旧可能です。
 

物理障害とは

物理障害(physical damage)とは、データ障害のうち、ハードウェアなど機器自体に障害が発生したもの。
ハードディスク(HDD)に発生しうる例を挙げると、ヘッドクラッシュや、PCB(ハードディスクドライブの基盤)不良、スピンドルモーターの不良やベアリングの焼きつき、プラッターのアライメントが狂ったもの、ハードディスクドライブのファームウェア不良、メディアダメージや不良セクタ、メディアの熱膨張によるオフトラックなどは物理障害に該当する。
上記のような故障が発生した場合、ハードディスクドライブが異音を発する、アクセススピードが著しく低下する、ハードディスクドライブがスピンしない、ハードディスクドライブがBIOSで認識されないなどの症状が代表的である。また、ハードディスクドライブを水没させてしまったり、火災などで燃えてしまった場合、ハードディスクドライブを落とすなどして外的な衝撃を与えてしまった場合や、停電や強制終了などによってシステムを正常に終了させられなかった場合や、高温・多湿な環境でハードディスクドライブを長時間動作させた場合、経年劣化などによっても発生する。
物理障害が発生したハードディスクドライブは、通電してドライブをスピンさせるだけで、プラッターへの損傷が拡大し、復旧の可能性が低下するケースもある。
 

論理障害とは

論理障害(Logical Damage)とは、データ障害のうち、機器自体は故障していないにもかかわらず、内部の電磁的記録に障害が発生したもの。
具体的には、ファイルシステム(file system)の損傷や、OSの不具合、誤操作によるファイル削除などが該当する。ハードディスクドライブ(Harddisk drive)の論理障害は、「論理的な障害」「ソフトウェア障害」などと呼ばれる場合もある。また、OSのファイルが消失したり、損傷しているためにPCを起動できなくなった場合、ウイルスに感染してコンピュータがクラッシュしたケース、また誤ってファイルやフォルダを削除してしまったケースも、論理障害に該当する。
マスターブートレコード、パーティション(Partition)テーブルやブートセクタなどが、突発的なエラーや誤操作によって損傷を受けた場合、パーティションが認識されなくなったり、OSが起動できなくなることもある。
また、ファイルの管理領域であるマスターファイルテーブルやファイルアロケーションテーブルが、突発的なエラーなどによって損傷を受けた場合、ファイルにアクセスできなくなるなどの不具合が生じる。

パーティション(Partition)とは

パーティショニング(Partition)は、ひとつのハードディスク上に複数のファイルシステムを持つことを可能にする。パーティションを作成する目的として、以下のことがあげられる。
まず、基本的な3点としては
物理ディスクとは別に、ハードウェアにリンクした管理単位を定義し、その管理単位でのアクセスを制御することで、とあるパーティションで障害が発生しても、他パーティション及びハードディスク全体に被害が及ばないように、障害の局所化が可能となる。
固有パーティションにおいて、ディスクの空きが枯渇しても、全データ区分に影響が及ばないように局所化する事ができる。ただし、システム使用パーティションの一部においては、そのパーティションの残量が枯渇した場合、システム自体の動作が停止してしまうことがある。
用途によってパーティション分割する場合もある。例えば、ほとんど書き込まれることがないパーティションがあれば、それを読み込みのみを許可する状態で使用する(マウントする)ことも考えられる。小さなファイルを多数格納するファイルシステムは、パーティションとして独立させてiノードを多数にするような設定をすることもできる。
というものである。
その後、PC系UNIX及びWindows系(MS-DOSを含む)の発展や、PCにおけるブートローダツールなどの開発により、幾つかのポイントが追加されている。
 

フォーマット(初期化イニシャライズ)とは

物理フォーマット

物理フォーマット(ローレベルフォーマット)(英: low-level format)とは、(書き込み可能な)記録媒体のデジタル信号列を、記憶装置で読み書き(認識)可能な状態に初期化する事、またその初期化された型式を言う。
書き込み可能なディスク媒体(磁気ディスク、光ディスク等)の場合、トラックやセクター等の信号列を含めてディスク全体を規定パターンで書き直す。セクター内のプリアンプル形成や、初期化データ列、誤り訂正符号の書き込みも含まれる。
フロッピーディスクやMO、初期の容量の小さいハードディスクでは、ユーザーがしばしば物理フォーマットを行う事がある。
ハードディスクの容量が増大し、トラック密度が高くなるとともに、ヘッドのシーク機構も、ステッピングモーターからサーボモーターに切り替えられた。サーボモーターでは、ディスク上での厳密なトラックの絶対位置を決めることが出来ないため、今日のハードディスクでは、ユーザーが物理フォーマットを行うことはできない。メディアへの物理フォーマットは、工場で専用の装置により行われている。
ディスク全体を上書きする事から、論理フォーマットよりも遙かに作業時間が掛かる。
論理フォーマット
物理フォーマットが成された記憶媒体上に、パーティションやファイルシステムのために必要なデータを書き込む事である。また、そのような論理フォーマットされた形式・方式を言う。フォーマットと言うと通常、論理フォーマットを指す事が多い。
多くのOSでは、ファイルシステム作成時に「クイック」と言うオプションを選べる。これは、メディアの物理フォーマット(およびパーティショニング)が完全に出来ていることを前提として、最低限必要なファイルシステムデータを書き込むことにより、フォーマットに掛かる時間を短縮できるものである。これを「クイックフォーマット」と言う。クイックフォーマットに対して、クイックでない通常フォーマットを行うと、ハードディスク上の全セクターに対してテスト読み込みもしくは書き込みを実施するため、長時間を要する。
また、記憶媒体のフォーマット時容量は、物理フォーマット後のファイルシステム等に使える容量であるが、実際にユーザがデータとして使える容量は、パーティションやファイルシステムなどの情報の容量分を除いた分である。

フォーマットの種類物理フォーマット

物理フォーマット
物理フォーマット(ローレベルフォーマット)(英: low-level format)とは、(書き込み可能な)記録媒体のデジタル信号列を、記憶装置で読み書き(認識)可能な状態に初期化する事、またその初期化された型式を言う。
書き込み可能なディスク媒体(磁気ディスク、光ディスク等)の場合、トラックやセクター等の信号列を含めてディスク全体を規定パターンで書き直す。セクター内のプリアンプル形成や、初期化データ列、誤り訂正符号の書き込みも含まれる。
フロッピーディスクやMO、初期の容量の小さいハードディスクでは、ユーザーがしばしば物理フォーマットを行う事がある。
ハードディスクの容量が増大し、トラック密度が高くなるとともに、ヘッドのシーク機構も、ステッピングモーターからサーボモーターに切り替えられた。サーボモーターでは、ディスク上での厳密なトラックの絶対位置を決めることが出来ないため、今日のハードディスクでは、ユーザーが物理フォーマットを行うことはできない。メディアへの物理フォーマットは、工場で専用の装置により行われている。
ディスク全体を上書きする事から、論理フォーマットよりも遙かに作業時間が掛かる。

フォーマットの種類論理フォーマット

論理フォーマット
物理フォーマットが成された記憶媒体上に、パーティションやファイルシステムのために必要なデータを書き込む事である。また、そのような論理フォーマットされた形式・方式を言う。フォーマットと言うと通常、論理フォーマットを指す事が多い。
多くのOSでは、ファイルシステム作成時に「クイック」と言うオプションを選べる。これは、メディアの物理フォーマット(およびパーティショニング)が完全に出来ていることを前提として、最低限必要なファイルシステムデータを書き込むことにより、フォーマットに掛かる時間を短縮できるものである。これを「クイックフォーマット」と言う。クイックフォーマットに対して、クイックでない通常フォーマットを行うと、ハードディスク上の全セクターに対してテスト読み込みもしくは書き込みを実施するため、長時間を要する。
また、記憶媒体のフォーマット時容量は、物理フォーマット後のファイルシステム等に使える容量であるが、実際にユーザがデータとして使える容量は、パーティションやファイルシステムなどの情報の容量分を除いた分である。
 

フォーマットとデータ消去の関係

物理フォーマット
物理フォーマットされた記憶媒体は、以前に記録されていた(場合の)データの痕跡も消去されて、通常の方法では読み出しが困難になる。磁気メディアの場合、専門的で高度な技術や高価な機材を使用して記憶媒体のアナログ的な信号を解析すれば、物理フォーマットされた記憶媒体のデータの痕跡を探る事が不可能ではないとする向きもある。そのような事を考慮して、記憶媒体の信号列を複数の特殊な規定パターンで複数回書き直すと良いとされ(DoD標準、NSA標準、NATO標準など)、そのような機能を売りにしているデータ消去ソフトウェアなども一般に市販されているが、パーソナルコンピュータでの通常の用途では、(ディスクの全データを上書きする点を除いては)殆どの場合オーバースペックである。
パーソナルコンピュータでは、フロッピーディスクの時代までは、FORMATプログラム (BASIC) や、formatコマンド(MS-DOS以降)において、物理フォーマットを選択肢により指示すると、物理フォーマットを一般的に行っていた[3]。HDDや光学ディスクなどメディアが大容量化するにつれ、物理フォーマットに要する時間が長大なものとなり、専用ツール等による一般的ではない行為となっていった。
Mac OSでは漢字Talkの頃より標準で付属のソフトウェアで物理フォーマット可能である。macOSではディスクユーティリティにて可能。ゼロフィルなどのオプションがある。また、空き領域のみのデータ消去も可能である。
Microsoft Windows2000(SP3以降)/XPでは、 cipher /w コマンドにより、NTFSのディスク空き領域に限って[4]DoD標準に基づく痕跡抹消が標準で可能である。但し、cipherコマンドをシステムドライブ(通常C:)に掛けた場合、ファイルシステムが温存されたままであるため、空き領域は痕跡消去できても、データ等の欠片の極一部が、ファイルシステムの一部分に残存する可能性もある[5]。ハードディスクの場合はなるべく、消去ツールやメーカーが頒布しているメンテナンスツールでゼロフィル(0で埋める)を掛けた方が良い。なお、メディアを物理的破壊する事はほとんどの場合において確実かつ有効な手段である。
論理フォーマット
論理フォーマットでは、以前に記録されていたデータがある場合には、その大部分が痕跡として残存する事がある。また、そのデータ痕跡は、通常のパソコン等で少々特殊なソフトウェアを使用すれば容易に読み出す事ができるため、プライバシーやセキュリティ上において重要な問題となる。この様な事情は、記憶媒体上のファイル等を単に削除した場合でも同様である。
コンピューター上での初期化やフォーマット機能が実際に物理フォーマットと論理フォーマットのどちらに該当するのか、確認することが重要である。またコンピューター以外のデジタル機器(AV機器等)の場合、フォーマットや消去や削除処理をした場合に実際にどのように処理されるか不明確な事が多い。そのような機器で使用した記憶媒体を譲渡・廃棄等手放す場合等で必要な場合には、ダミーのデータを撮影や録画等することにより、記憶媒体の全容量を埋めるか、さもなくば可能な場合には媒体を物理的に破壊する事が望ましい。